校歌



1 
本校の教育目標

2 本校の目指す子ども像

3 本年度の努力目標

4 本年度の重点研究

5 沿革の概要

6 在籍児童数

7 
職員組織

★6年生が作成した学校紹介新聞


1 本校の教育目標

    「生き生きと活動し、未来を拓く子どもの育成」

TOPへ


2 本校の目指す子ども像

  (1) 進んで学び 深く考える子
  (2) 心豊かで 仲よく助け合う子
  (3) 明るく強く たくましい子
  (4) 個性豊かで 創造力のある子

TOPへ


3 本年度の努力目標

  (1) 京都府・京田辺市教育委員会の指導の重点の具体化を図る。
  (2) 新学習指導要領による教育計画の編成と今日までの研究実践を踏まえた計画−実施−評価−改      善の歩みを大切にする。
  (3) 児童の発達(学力、生き方、命、体)を正しくとらえ、一人一人の児童を人間として大切にする教育を      推進するとともに、今日的教育課題の取組に努める。
  (4) 児童一人一人の学力を的確に把握し、指導目標の明確化および指導方法の改善等の授業改善を      図るなど 、確かな理論に裏付けられた豊かで組織的・計画的な実践を通して、児童の学力の向上      に努める。
  (5) 体験的な活動を通して、豊かな心を持ち、自ら考えを正しく判断して実践できる児童を育てる。とりわ      け、児童のよりよい生き方を育てるため、道徳教育の全体計画・学級における指導計画等を充実し      て道徳的実践力の育成に努める。
  (6) 障害児個々の障害の状態、発達段階、特性などに応じたより適切な指導計画を作成し、心豊かでた     くましく生きる力を培う。あわせて、障害児学級や障害児についての正しい理解と認識を育成するた      め 、積極的・計画的な指導及び啓発を一層推進する。
  (7) 一人一人の子どもたちに学級・学年における存在感・充実感を体得させるなど、きめ細かな指導をす     ることによって「いじめ」や「差別」等のない楽しい学校にする。
  (8) 教育実践にあたっては、全教職員の英和を結集し、きめ細やかで優れた教育を創造し、師弟同行の     実践に努める。
  (9) 公教育にたずさわる教育公務員としての使命と責任を自覚し、自ら心身の健康管理に留意すると共     に、豊かな人間性と広い社会性及び高い専門性を身につけるため、日常より積極的な研修に努める     。
  (10) 学校評議員制度等を活用して、家庭や地域社会との連携(社会人講師を含む)を深め、信頼と愛情     の上にたって、教育活動を進め、学校教育に対する期待と信頼に応える。
  


TOPへ


4 本年度の重点研究

    研究主題「基礎・基本の定着を図る取組とその指導法について」
             −国語科・算数科を中心としてー


TOPへ


5 沿革の概要

学制頒布時 草内・東の2部落、他村とともに組合を作り、田辺町棚倉神社境内松寿院に仮校舎
(明治5年)飯岡は山本に(明治6年)
明治 8・7 草内村通学下級児童、中垣内法泉寺境内で教授
   11・1 草内・東は組合より分離「培良校」創設
   18・ 飯岡は山本校より独立して「飯岡校」
   21・2 飯岡・草内合併して「草内尋常小学校」
大正11・4 高等科を併設
昭和16・4 草内国民学校と改称
   22・4 草内小学校と改称
   26・4 田辺町立草内小学校と改称
   31・10 子供銀行中央表彰・健康優良児京都府代表
   32・12 草内小学校校歌制定
   33〜45 子供郵便局郵政大臣表彰
   36・4 体育館完成・災害無事故学校表彰
   43・ 給食室完成・プール完成・創立80周年記念行事
   47・ 校区縮小・学校給食文部大臣表彰・健康優良学校府教育委員会表彰
   50・1 府学校安全優良校表彰・学校安全研究指定校
   51・1 全日本安全協会交通安全優良学校表彰
   34〜51.11 安全教育研究発表大会(学校安全研究指定校2ヶ年)
   34〜53 子供郵便局長表彰(4回)・子供郵便局大蔵大臣表彰(2回)
子供郵便局大阪郵政省局長表彰
   55・5 子供郵便局郵政大臣表彰
   56・3 南校舎増築(鉄筋3階建)・運動場拡張
   57・3 体育館改築・南校舎特別教室増築(家、図工、音)
   57〜58・9 給食室改築
   57〜59 社会福祉協力指定校
   61・10 子供郵便局郵政省貯金局長表彰
   62・10 子供郵便局郵政大臣表彰
   63・2 校名制定100周年記念行事、記念誌「草内」発行、
記念庭園完成・草内児童会綴喜交通安全協会表彰
平成 元・2 プール全面改修
    3・4 障害児学級開設
    5・4 運動場拡張完成・文部省・京都府・田辺町より道徳教育研究指定(2ヶ年)
    5・10 子供郵便局郵政大臣表彰(2年間)
    6・2 草内教育復興会より総合遊具寄贈
    6・11 文部省・京都府・田辺町研究指定道徳教育発表大会
    7・8 中校舎・給食室全面改修
    9・4 京田辺市立草内小学校と改称
   11・4 障害児学級増設
   12・3 子供郵便局郵政大臣表彰


TOPへ


6 在籍児童数 

学年 1年 2年 3年 4年 5年 6年 ひまわり 合計
男子 10 11 15 14 14 16 15 16 19 19 13 12 176
女子 15 15 15 15 16 14 11 11 13 9 12 13 160
合計 25 26 30 29 30 30 26 27 32 28 25 25 336

TOPへ


7 職員組織

校長 藤田裕子 教頭 桂 博一
教務 西川千代子 T・T 藪下淳也
ひまわり学級1 住田和代 ひまわり学級2 朝倉栄一
1−1 奥田桂子 1−2 橋本清美
2−1 加藤貴子 2−2 北脇眞須美
3−1 大植初代 3−2 石井佳子
4−1 山埜直子 4−2 武田喜久子
5−1 佐々美智代木 5−2 下岡康宏
6−1 谷口欣穂 6−2 林 順子
養護 堀口知加子 事務 千代清美
調理師 関本恵津子 調理師 辻ひろ子
調理師 久保文子 調理師 北川久仁子
用務員 堀井弘子

TOPへ


HOME