ホーム > 情報教育推進室 > 京田辺市の学校ではこんな授業をしています > 桃園小 5年生

桃園小5年生の授業のようすです。(理科・天気)

事前の授業で子どもたちが作成した天気データと、あらかじめ堀本先生が録画されたNHKの気象情報ニュース番組のデータ、「高知大学気象情報頁」からの日本付近(極東域)の雲画像と日本の可視画像のデータをCanpusTVのライブラリに登録し、それらを使って天気の変わり方を調べるという授業でした。

事前に作成されたパワーポイントを使って黒板の前の大きなスクリーンを使って投影し、授業はすすめられました。配布されたプリントに、資料を見て気づいたことなどを書き込み後で発表しあっていました。

授業のようすを録画しましたので、CampusTVの【ライブラリ:京田辺市:2004年桃園小】でご覧いただけます。(京田辺市ネットワーク内のみ)

大きめのスクリーンだと見やすい。 先生たちがたくさんいて緊張するね。
音声はヘッドホンをつけて聞いています。 パソコンは壁や窓に沿ってレイアウト
雲はどんな動きをしているかな? 新聞の天気予報欄を切り抜いて作った資料を掲示
映像からどんなことがわかったかな?

このページのトップに戻る