ホーム > 情報教育推進室 > 京田辺市の学校ではこんな授業をしています > 桃園小 5年生

桃園小5年生の授業のようすです。(理科)

まず初めに先生が、パソコンと液晶プロジェクタを使い、顕微鏡の各部名称や使い方を説明します。子どもたちは先生の説明を聞きながら、プリントに熱心に書き込んでいました。

花粉のとり方を説明し、実際に子どもたちがグループごとに、自分で顕微鏡を使って見ます。そのあと、デジタル顕微鏡を使ってスクリーンに映し出し、全員で確認しています。

機器設置しているのは理科机のひとつ 倍率を変えるには・・・
   
花粉のとり方がわかったかな? デジタル顕微鏡で見た花粉

このページのトップに戻る