y

ゆうゆうたいむ ろくねん


研究発表会当日の様子

 自ら活動計画にしたがって調べる・考える活動を進めました。これらの活動は、2学期の計画を立てた上で継続的に進めている活動の一環です。

 そのうち、一休寺について調べている「HITOYASUMI(一休寺A)」チームは、「自分たちのふるさとにある酬恩庵(一休寺)のよさをより多くの人に知ってもらいたい」と願って活動をしており、参観していただいた先生方に「一休寺の良さ」や「これから私たちがどのような活動を進めていけばよいのか」アドバイスをもらおうとアンケートを行いました。アンケートは、約70枚集まり現在整理を行っています。ご協力をいただいた先生方ありがとうございました。

 また、茶の湯に関する活動をしている「茶々(茶の湯)」チームは、「茶の湯のよさを自分でも体験した上で、茶の湯のよさを多くの人に知ってもらいたい」という願いのもとに活動をすすめてきました。そこで、参観していただいた先生方に対してお茶会を開き、お薄をたてて飲んでいただきました。そして、自分たちのお点前や雰囲気などについてのアンケートを取りました。予定していたより多くの先生方に来ていただいたにも関わらず、大変落ち着いて一人一人にお茶をすすめることができました。その後書いていただいたアンケートでも、「2ヶ月でよくここまで覚えることができましたね」「大変上手なお点前でした」など、ほめていただきました。ご協力いただいた先生方ありがとうございました。

 他のチームは、春から続けてきた調べる・考える活動を継続的に行いました。それらの活動の一部を紹介します。

自分たちがくんできた、池や川の水の中の微生物を調べています。
(「ミジンコ(微生物A)」チーム)
川に生息する生き物から、川の状態を2チーム合同で検討しています。
(「文殊の知恵(微生物B)」チームと「水中研究(水中生物)」チーム)
自分たちが調べてきた植物をカード形式にして整理しています。
(「タンポポ(植物D)」チーム)
各地で発見された出土品と堀切谷の出土品を比較して昔の様子について検討しています。
(「卑弥呼(古墳)」チーム)
調べたいことがあるときに、子どもたちは必要に応じて書物(図鑑等)やコンピュータ(インターネットのウェブページやCD-ROM等)を使っています。
(左:「みつばち隊(植物I)」チーム・右:「大中小(植物C)」チーム)

 調べる・考える活動は、2学期いっぱい行い、3学期に行われる「ゆうゆうたいむ発表会」にむけまとめをしていく予定です。


back「ゆうゆうたいむ6年」のページにもどります。

back「ゆうゆうたいむ」のページにもどります。

back学年・学級のページにもどります。

go_home薪小学校の最初のページにもどります。