平成12年8月22日
京 都 府 教 育 委 員 会 教 育 長 様
各 教 育 局 長 様
各市町村(組合)教育委員会教育長 様
各 小 ・ 中 学 校 長 様
京田辺市教育委員会
教育長 村田 新之昇
京田辺市立薪小学校
校 長 梅岡 昭紘
平成11・12年度京都府教育委員会指定 教育実践パイロット校 『総合的な学習』研究発表会のご案内 |
残暑の候、皆様方におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、本校では、平成11・12年度京都府教育委員会より「教育実践パイロット校」の指定を受け、関係の皆様方のご指導のもと、「総合的な学習」の研究・実践に取組んで参りました。
この度、ささやかではありますが、下記の通り研究発表会を開催し、皆様方からご指導とご助言を賜りたいと存じます。
つきましては、公務ご多用のこととは存じますが、多数の皆様方のご参加をいただきますようご案内申し上げます。
記
研 究 主 題 「生き生きと輝く子の育成」 ―情報教育を切り口とした「総合的な学習」をとおして― |
1 日 時 平成12年10月27日(金) 13時00分〜16時30分
2 会 場 京田辺市立薪小学校
3 主 催 京田辺市教育委員会
京田辺市立薪小学校
4 日 程
12:30〜13:00 | 受付 |
13:00〜14:45 | 公開授業 (学年により公開時間が異なります。ご注意下さい。) |
14:45〜15:10 | 移動・休憩 |
15:10〜16:30 | 全体会 開会行事 研究発表 指導講評 閉会 |
5 内 容
(1)公開授業 (13:00〜14:45)
学 年 | 活 動 名 | 授 業 者 | 公 開 授 業 の 時 間 帯 | |||
3 年 |
ケナフのふしぎ (チャレンジの巻) |
小田弥栄子 石井恵里子 |
←13:00 | 14:30→ | ||
4 年 |
ぼくら、環境たんけん隊 (みんなでエコアップ) |
佐々 摩利 上村 弘子 長柄 浩雅 |
←13:00 | 14:15→ | ||
5 年 |
食を考える (お米でおいしくクッキング) |
北川 悦子 津村 正子 |
←13:15 | 14:45→ | ||
6 年 |
わたしたちの町「薪」 (ただいま、調査中!) |
辻 元弘 中島 正子 |
←13:15 | 14:45→ |
(2)全体会 (15:10〜16:30)
開会挨拶 京田辺市立薪小学校 校 長
梅 岡 昭 紘
京田辺市教育委員会 教
育 長 村 田 新之昇
祝 辞 京都府山城教育局 局 長
中 野 喜 正
研究発表 京田辺市立薪小学校 教 諭
小 橋 あけみ
指導講評 京都府山城教育局 指導主事
五十嵐 嗣 喜
閉会挨拶 京田辺市立薪小学校 教 頭
井戸野 佐知子
6 参加申込みについて
(1)申込み方法 下記の参加申込書にご記入の上、郵送、FAXもしくはEーmailで返信してください。
(2)申込先 京田辺市立薪小学校
住所 | 〒610-0341 京都府京田辺市薪堀切谷1番地 |
TEL | 0774−63−2000(代表) |
FAX | 0774−65−5388 |
d0896001@tanabe-be.tanabe.kyoto.jp |
(3)申込締切 平成12年10月17日(火)
(4)車でのご来校は、できるだけ乗り合わせてお越しください。会場への交通案内をご参照ください。
---------- キ リ ト リ ----------
「総合的な学習」研究発表会参加申込書
学 校 名 | TEL |
|
所 在 地 | 〒( ) |
|
職 名 | 氏 名 | 自家用車 |
有・無 | ||
有・無 | ||
有・無 | ||
有・無 |
*自家用車の利用については「有・無」のいずれかを○で囲んでください。
---------- キ リ ト リ ----------
会 場 の ご 案 内 【自家用車ご利用の方】 ☆田辺西IC(京奈和自動車道)を出て、1つ目の信号を右折、2つ目の信号を斜め左折、3つ目の信号を通過してすぐ左折。 ☆田辺北IC(京奈和自動車道)を出て信号を左折して府道八幡木津線へ入る。 ☆府道八幡木津線や国道307号線を利用の場合は本町交差点を西に進み、クリーニング店角を右折。 【近鉄・JRをご利用の方】 ☆近鉄新田辺駅へは、近鉄京都線 京都駅から急行で約25分、西大寺駅から約15分。 (新田辺駅からタクシーで約5分) ☆JR京田辺駅へは、JR学研都市線 京橋から快速で約40分、木津駅から約20分。 (新田辺駅からタクシーで約5分) |