一休さんについて…
―このコ〜ナ〜をつくった理由―
・委員会で地域のこと調べることになったので、“知って
いるようで、知らない”一休の真の姿について、皆さんに知ってもらいたかったので…。
―本編の巻―
一休さんについての年表 |
||
1394 |
千菊丸 |
1月1日、京都で生誕(せいたん)する。 |
1399 |
周建 |
禅宗の安国寺に入る。 |
1405 |
安国寺から、宝憧寺(ほうどうじ)に移る。そこで、維摩経(ゆいまぎょう)について、学ぶ。 |
|
1406 |
宝憧寺から建仁寺に移り、詩を学ぶ。 |
|
1409 |
貧しい人たちを助けようと思い始める。 |
|
1410 |
宗純 |
西金寺にうつる。 |
1414 |
西金寺をでる。 |
|
1415 |
琵琶湖(びわこ)の近くにある、堅田(かただ)にいる、 華叟(かそう)おしょうの弟子になる。 |
|
1418 |
一休 |
華叟おしょうに一休という名をもらう。 |
1420 |
5月20日の夜明け、琵琶湖の舟の中で、悟りを開く。それから、旅にでる。 |
|
1428 |
華叟おしょうが病気になり、寺に帰って看病する。 が、亡くなったので、また、旅にでる。 |
|
1432 |
奈良や大阪を歩く。 |
|
1467 〜 1469
|
京都の町の近くにいたとき、応仁の乱がおきたので、薪村(たきぎむら)に逃げ、酬恩庵(しゅうおんあん)に住む。だが、7月頃、薪村にも戦いが、ひろがってきたので、大阪の南のほうへにげる。 |
|
1474 |
薪村へ帰り、天皇の命令で、大徳寺(だいとくじ)のおしょうになり、紫のころもをもらった。が、りっぱなお寺のおしょうになったり、りっぱなころもをもらったりすることは、自分の考えとちがっていたので、なやんだ。それで、大徳寺へは、あまり行かず、紫のころもは、一生着なかった。 |
|
1475 |
薪村の人々は、一休のために、お祝いの塔をたてた。 |
|
1477 |
9月頃、また薪村にも、戦いが、ひろがってきたので、 村の人々にかごにのせてもらい、大阪の南の小島にうつりました。そして、この年に応仁の乱が、終わり、薪村へ帰る。 |
|
1481 |
11月21日、薪村の酬恩庵(今の一休寺)で、亡くなり、塔の下にほうむられた。 |
これで、一休についての話はおわりです。見ていただいた方には、大変、感謝しております。
ここで、ちょっと、耳より情報!大晦日。実は一休寺でも、除夜の鐘をうつことができるのです!ぜひぜひ行ってみてください。