貸与ノートパソコンについてのFAQ
Q 配布されているノートパソコンのメーカー名と機種名を教えてください |
A 富士通製の「FMV-686NU」という機種です。この型番からフロッピーディスクドライブとCD-ROMドライブを取ったものです。 |
Q 電源スイッチの「|」と「○」はどっちがオンですか? |
A「○」がオンのように思ってしまいますが、 「|」の記号がオン、「○」の記号がオフを表しています。家庭にある電化製品の電源スイッチもすべて同じです。この記号は2進数で状態を表すときのオン(1)とオフ(0)からきています。 |
Q USBというのは何ですか? |
A 「ユー・エス・ビー」と読みます。 プリンタやマウス、デジカメなど周辺機器をパソコンにつなぐための規格で、高速で信号をやりとりできるのが特長です。平べったい差し込み口をしています。ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus)の略。 |
Q 電源をつながなくてもノートパソコンを使えますか? 何時間ぐらい持ちますか? |
A ノートパソコンには内蔵バッテリーが入っているので、AC電源をつながなくても、使うことができます。ノートパソコンのカタログには、内蔵バッテリーだけで使えるのは「約1時間」と書かれています。実際にはもう少し短いでしょう。
AC電源をつながないで使っていて、内蔵バッテリーがなくなりかけると、警告が表示されます。そのときはAC電源をつないでください。内蔵バッテリーがなくなると、せっかくの作業が消えてしまいます。 |
Q しばらく放っておくとノートパソコンの画面が黒くなります。電源が切れたのですか? |
A 電源が切れたのではありません。入力が何もない状態だと、15分後にモニターの電源が切れ、30分後にハードディスクの電源が切れるよう省電力の設定をしています。画面が真っ暗になったのは、そのためです。
まずShiftキーを押してください。それで画面が表示されればOKです。 表示されなければ、省電力モードになっています。省電力モードから元の状態に復帰させるためには、起動ボタンを軽く押してください。このとき起動ボタンを長く押し続けると、再起動してしまうので、1回だけ軽く押します。 起動ボタンの左側にある液晶インジケータ画面に、ハードディスクが動き出したことを伝える、ハードディスクのマークが表示されるはずです。そのまましばらく(30秒〜1分)待っていると、元の画面かログオン画面が現れます。時間がかかりますが、待っていてください。 ログオン画面が出た場合、自分のパスワードを入力すると、元の画面に戻ります。 |
![]() |
Q 配布ノートパソコンの液晶のサイズは何インチですか? |
A サイズは14.1インチ(CRTモニターでいうと、17インチより少し小さいサイズ)です。コントラストが高く視野角が広いTFT液晶が使われています。 |
Q マニュアルは全部読んでおくべきですか? |
A マニュアルはすべて読んでおく必要はありませんが、疑問があれば、自分で調べてください。ノートパソコンの操作マニュアルはメーカーである富士通のホームページで公開されています。機種名はFMV-686NUです。
○ハードウェアガイド どちらもPDFファイルで、PDFファイルを読むためのソフトはノートパソコンにインストールされています。 |
Q ノートパソコンは作業が終わるたびに、いったん終了したほうがよいのですか? |
A かならずしも作業が終わるたびに、毎回、ノートパソコンを終了する必要はありません。 ウィンドウズをシャットダウンせずノートパソコンのふたを閉じると、モニターが一時的に切れるだけで、ふたを開けるとすぐに再開することができます。 しかし、ふたを閉じている時間が長くなると、省電力の設定によって15分後にモニターの電源が切れ、30分後にはハードディスクの電源も切れます。そうなってから作業を再開するときは、起動ボタンを軽く押し、元の状態に復帰するのを待ってください。 |
Q パソコンはカミナリに弱いのですか? |
A カミナリには要注意です。 カミナリが鳴っていると、屋外の電線や電話線、アンテナ線などに瞬間的に異常電流が流れることがあります。これが「カミナリサージ」と呼ばれるものです。学校内のパソコンもコンセントにつないでいると、このカミナリサージの影響を受け、こわれてしまうことがあります。テレビやエアコン、電話機やファクスがやられることもありますので、注意してください。 |
Q パスワードは何のために必要なのですか? |
A もし、配布したノートパソコンにパスワードがなければどうなるか、想像してみてください。 職員室の机の上においてあるノートパソコンは、スイッチを入れるだけで起動し、だれでもウィンドウズにログオンできます。そればかりか、ファイルサーバにアクセスすることもできますから、みんなが作ったファイルやデータの中身を見るのはもちろん、コピーを手に入れるのもかんたんです。それでは困ります。 パスワードはカギの働きをします。ドロボウから自宅を守るのと同じように、情報にもカギが必要です。 |
Q あんな意味のないパスワードはとても覚えられません |
A ノートパソコンとともにログインIDとパスワードを配布しましたが、「パスワードを覚えられない」という方はずいぶんいらっしゃるようです。だからといって、ログインIDとパスワードを書いた紙を、机の上や引き出しの中に置いたままにしているのは困ります。
意味のない文字や数字が並んだパスワードに統一したのは、ノートパソコンを使うときのカギにあたるパスワードを誰にも見破られないようにするためです。 セキュリティと使い勝手はちょうど反比例の関係にあります。使い勝手のよさばかり追求すると、セキュリティは低くなってしまいます。 |
Q ノートパソコンを使った作業は、情報教育推進室に筒抜けになっているのですか? |
A 2002年度の整備では「シートマスタープロ」というソフトを導入し、ノートパソコンをはじめ学校に配布したパソコンがどのように活用されているかについてのデータを集められるようにしました。
学校に配布したパソコンの稼動状況を把握し、次の整備計画に反映させるためです。 |
Q ワープロ専用機で作成したファイルをパソコンでも使いたいのですが、できますか? |
A ワープロ専用機は独自のファイル形式を使っているので、そのままではパソコンでは使えません。 ファイルをパソコンで読める形式に変換してくれるソフトを使うと、パソコンでも使えるようになります。「コンバートスター」(システムポート社)「リッチ・テキスト・コンバータ」(アンテナハウス社)などの変換ソフトがあります。 また、ワープロ専用機で作ったファイルを保存するとき、テキスト形式で保存しておくと、レイアウトは保存できませんが、パソコンでも自由に使うことができます。 |
Q スピーカーの音量はどこで調節するのですか? |
A ウィンドウズの画面のタスクバーにあるスピーカーのアイコンをダブルクリックして「ボリュームコントロール」を起動し、マウスを使って音量を調節してください。
それでも音が出ないときは、液晶画面に向かって左側の本体側面にあるボリュームが絞られています。確認してください。 |
Q 画面が突然真っ青になって、英語の文章が表示されました。意味がわからないのですが、どうすればよいでしょうか? |
A 画面が真っ青になるのは、数多いエラーの中でも深刻なものです。すぐに情報教育推進室に連絡してください。 |
Q 画面のマウスが反応しなくなりました。どうすればよいでしょうか? |
A マウスが反応しなくなった状態には2通りの場合があります。 1つは、起動しているソフトのどれかがフリーズした場合です。フリーズしたソフトにマウスの矢印を持っていっても、反応してくれないので、どのソフトがフリーズしたかがわかります。その場合は次のように操作してください。 ・Ctrl、Alt、Delの3つのキーを同時に押します。 ・「Windowsのセキュリティ」という画面が現れます。「タスクマネージャ」のボタンを押します。 ・タスクマネージャの画面で「アプリケーション」を選びます。 ・「状態」欄が「応答なし」になっているソフトがあるはずですから、それを選んで「タスクの終了」のボタンを押します。 これで、マウスが反応しなくなったソフトの画面は終了して消えるはずです。 もう1つは、処理に時間がかかっていて、その間、マウスに応答しなくなり、フリーズしたように見える場合です。画像など大きなファイルを扱っている場合、画像の処理の種類によって、フリーズしたように見えることがあります。 この場合は、しばらく時間を置いてから、もう一度、様子を見てください。処理が終了して、元通りに戻っていれば、フリーズではなかったことがわかります。 次から同じ処理をする場合、時間がかかることを覚えておいてください。 |
Q ログインというのは何のことですか? |
A パソコンの利用やネットワークへの接続を開始することを、「ログイン」といったり、「ログオン」といったりします。どちらでもかまいません。 身近なところでは、ノートパソコンを起動するとかならず現れる「Windowsへログオン」画面がそれです。ログインには通常、ID番号とパスワードが求められます。 また反対に、パソコンの利用やネットワークへの接続を終了することは、「ログアウト」「ログオフ」といいます。 |
Q どういうことをするとパソコンはフリーズするのですか? |
A 「パソコンがフリーズした」というのは「パソコンを動かしている基本ソフトがフリーズした」という意味だと思います。 使っているソフトがフリーズするのと、使っているソフトの土台である基本ソフトがフリーズするのとは違います。使っているソフトの1つがフリーズしてもマウスは動きますが、パソコンがフリーズするとマウスも動きません。 じつをいうと、パソコンを意識的にフリーズさせるのはとても難しく、研修などでフリーズした画面を実際に見てもらうことはなかなかできません。とくに、配布したノートパソコンに入っているウィンドウズ(Windows2000 Professional)は安定していることで定評があります。 もしパソコンのフリーズに遭遇したら、情報教育推進室に連絡してください。 |
Q OSって何ですか? |
A OSというのは「Operating System」を略したものです。配布したノートパソコンに入っているWindows2000 Professionalが配布したノートパソコンのOSです。
ワードやエクセルなど普段使っているソフトは「アプリケーションソフト」と呼びます。OSはこれらのアプリケーションソフトを動かす土台であり、またいろいろな周辺機器を接続するための環境整備をおこなってくれるため、「基本ソフト」と呼ばれます。 |
Q ファイルサーバという言葉を聞きましたが、何のことですか? |
A ファイルサーバというのは、学校で作成したファイルやデータを保存するための専用パソコンのことです。学校で作成するファイルやデータには個人情報が含まれています。それを安全に保管し、盗難や漏洩などの事故を防ぐことを目的に、2002年度の整備で学校に導入しました。
ノートパソコンで作成したデータやファイルを保存するとき、「マイドキュメント」のフォルダが指定されます。マイドキュメントのフォルダは普通は同じパソコンのハードディスク上にありますが、ノートパソコンのマイドキュメントのフォルダはファイルサーバ上に置かれています。 このため、ファイルサーバを意識しなくても、ノートパソコンで作成したファイルやデータはすべてファイルサーバに保存され、ノートパソコンには残りません。万が一ノートパソコンを紛失したり盗まれたりしても、個人情報を守ることができます。 ファイルサーバに保存されたファイルやデータは、定期的に情報推進室でバックアップを取ります。ファイルサーバは職員室に設置したラックの中に置かれているので盗難の恐れはありませんが、二重三重の備えでセキュリティを確保しています。 ですから、安心して使ってください。 |
Q ハブというのは何をする装置ですか? |
A ハブは、たくさんのパソコンをネットワークにつなぐためのテーブルタップです。コンセントから電源を利用するように、パソコンはハブにつないでネットワークを利用します。
電源コンセントと違い、ハブが動作するためには電源が必要です。ハブの電源が落ちていると、そのハブにLANケーブルを差し込んでいるパソコンはすべてネットワークを利用できなくなりますので、インターネットが利用できない場合は、まず、ハブの電源が入っているかどうかを確認してください。 |
Q ソフトや周辺機器を買ったとき、自分でインストールできないのはどうしてですか? |
A 配布したノートパソコンは、基本的に配布したときの内容構成で使っていただくことを原則として、トラブルなどへのサポートをおこなっています。勝手な変更が加えられた場合、トラブルの原因が特定できなくなります。このため新しいアプリケーションソフトや周辺機器を使うために必要なソフトのインストールは、情報教育推進室に申請してもらうようにしています。
もうひとつは、著作権の問題です。アプリケーションソフトの不正なコピーがノートパソコンにインストールされると、それ1台の問題ではすまなくなります。ネットワークにつながっているノートパソコンの全台が同じように不正なコピーを利用しているとみなされかねません。 新しいソフトのインストールにさいして、かならずライセンスを確認させていただいているのは、そのためです。 |
Q ノートパソコンにはどんなソフトが入っているのですか? |
A ノートパソコンには以下のソフトが入っています。 ○Windows2000 Professional 基本ソフト ○OfficeXP ワード、エクセル、パワーポイント ○WinYAT32 メールソフト ○Netscape 4.7 ホームページ閲覧ソフト ○InternetExplorer 5.5 SP2 ホームページ閲覧ソフト ○CD革命 Virtual 6.0 仮想CDドライブソフト ○B's Recorder Gold CD-Rの書き込みソフト ○B's Clip CD-RWの書き込みソフト ○Acrobat Reader PDFファイルの閲覧ソフト ○CampusTV 動画配信を受信するソフト ○JTrim 画像処理(フォトレタッチ)ソフト ○FFFTP ファイル転送(FTP)ソフト ○キーボード練習ソフト |
Q ソフトのマニュアルは配布されないのですか? |
A ライセンス契約ですので、マニュアルは付属していません。情報教育推進室でマニュアル類を整備し、順次、ホームページで公開していく予定です。
それぞれのソフトの使い方は、ソフトについているヘルプファイルや、作者がホームページで公開しているマニュアルを参照してください。 |
Q 市販の解説書を買ってソフトの使い方を勉強しようと思いますが、どれを買えばよいでしょうか? |
A どの解説書がよいかは、その人によって違います。書店で実際に手に取って、内容を読み比べてみるのが一番です。これならわかりやすいという、自分に合った解説書がきっとあります。 |
Q ゲームソフトは入っていないのですか? |
A ゲームソフトは入れていません。しかし、ウィンドウズに付属しているトランプゲームなどは、「スタート」メニューの「プログラム」→「アクセサリ」→「ゲーム」の中に入っています。 |
Q 配布ノートパソコンを自宅に持ち帰って作業できないのですか? |
A 学校に配布したノートパソコンは学校内で使用することを前提にしています。学校外に持ち出すときは、かならず管理職に届け出て、許可を受けてください。 |
Q 配布ノートパソコンでMOドライブを使いたいのですが。 |
A サポート内作業申し込み用紙に必要事項を記入した上、情報教育推進室に依頼してください。 |
Q ノートパソコンでフロッピーディスクを読み取れますか? |
A ノートパソコンにはフロッピーディスクを読み取るための装置(フロッピーディスクドライブ)はありませんが、各学校に1台ずつ、外付けのフロッピーディスクドライブを配りました。外付けのフロッピーディスクドライブは、ウィンドウズを起動しておいて、USBケーブルでノートパソコンとつなぐだけで利用できます。 マイコンピュータのアイコンをダブルクリックして開いた「マイコンピュータ」の画面の中の「3.5インチFD(A:)」がフロッピーディスクドライブです。フロッピーディスクドライブにフロッピーディスクを差し込むと、フロッピーディスクの中身を読み取ることができます。 |
Q 配布ノートでショートカットを作ることができますか? |
A 配布したノートパソコンには、ユーザによる勝手な変更があっても次の起動時に元の状態に復元する「Easy Recovery」というソフトが入っています。このためデスクトップ画面に自分でショートカットを作っても、次の起動時には元の状態に戻ってしまいます。 ですから、ショートカットを作りたいときは、サポート外作業申込書に記入して、情報教育推進室に連絡してください。 |
Q 学校で買ったソフトを配布ノートパソコンにインストールできますか? |
A そのソフトのライセンス数が、すでにインストールしたパソコンの数より多い場合、つまりライセンス数に余裕がある場合は、問題ありません。 |